覚えられませんっ

元「覚えらんない人のためのオンラインソフト備忘録」。遅ればせながらブログ移行してみた次第。

ローカルディスクをぐぐる俺-Google Desktop Search日本語版ベータ版

俺はローカルディスクの文字列検索にはKWICを使ってきた。このソフトはフリー版ではテキストファイルしか検索できないが、シェアウェア版ではMSOfficeの文書やPDFなども検索でき、しかもインデックスを作成しての高速検索が可能。コマンドラインオプションも豊富で、あふなどファイラから検索パスを渡したり、CraftLaunchなどから検索語を引数にして起動したりと、応用も利く。俺としてはたいへん重宝していたわけだが、覚えらんない人=俺としては、同一の目的を持つ動作はできる限り同一の起点を持たせたい。わかりにくい言い方ですまんが、すなわち「ある文字列を検索したい」という場合、ローカルディスク上でもネット上でも同じ検索窓を起点として操作できればそれに越したことはないのである。
そんな俺にとってGoogleデスクトップ検索日本語版が魅力的に感じられたのは当然である。まだベータ版であるが、とりあえずインストール、試用してみた。

インストールとインデックス作成

インストールは簡単、というか「黙って見てろ。はい。終わり。」って感じ。どこにインストールするかだの、インデックスファイルをどこに作成するかだの、どのドライブもしくはフォルダを対象にするかだの、聞かないんですか聞いてくれないんですか。聞いてくれよ。
実際のところは、プログラム本体は通常C:\Program Files\Google\Google Desktop Searchにインストールされる。インストール先は変更不可。インデックスの作成先はC:\Documents and Settings\%USERNAME%\Local Settings\Application Data\Google\Google Desktop Searchでこれも変更不可。ともに起動ドライブの空き容量が少ない場合のみ、別ドライブに作成されるようだ。検索インデックスの対象となるドライブは内蔵ドライブのみ。USB接続の外付けドライブなどは対象にならない。*1俺はこういったシステムに関わるようなソフトのインストールはあなた任せにすることにしているし、たまたま起動ドライブ(C:)にある程度の空き容量があったし、データはすべて内蔵ドライブに格納してNASにバックアップする形をとっているため外付けドライブが対象外でも問題ないし、ということでデフォルトのままで特に困ったことはないが、おそらく起動ドライブは必要最低限の容量にしている人、データ類は外付けドライブに格納することにしている人は多いと思う。そういうかたは今のところ導入がちょっと面倒かもしれない。
インデックス作成は結構早いほうかも。あくまで俺の感覚だがNamazuよりもKWICよりも早い。俺の場合検索可能アイテム数は169135件となっているが、作成には3時間かからなかった。Pentium4 2.6GHzのデスクトップ機。ただし寝る前に作成を始めて目覚めてみてみると終わってた、って感じだからほぼ完全にアイドル状態だったが。

やめられないとまらない

実際に使ってみると、これは思った以上に便利である。検索結果はネット上のGoogleで検索したのと同様のスタイルでブラウザで開かれるのだが、表示はめちゃくちゃ早い。Office文書もPDFも検索対象になるし、お気に入りに入れておいたURLまでも検索結果に出る。IEやIEエンジンのブラウザのキャッシュも検索対象になるので過去に見たWebページもリストアップされる。これらがデフォルトでは日付順に並ぶのだがこれも使いやすい。記憶に残っていて「あるはずなんだけど、どこだろ」って場合、たいていは比較的最近のものである場合が多いからだ。たとえば俺が「システムダイアリー」というキーワードで検索をかけてみると、こんなものが出てきた。

これは俺にとってかなり利用価値の高い検索結果だ。Googleと同じ検索インターフェイスというのも非常に扱いやすい。Google形式でプレビューとともに表示されるわけで、かなりの情報がプレビューだけでも得られてしまうのである。思いつくままに検索語を変えてやってみたが、おもしろいおもしろい。やめられないとまらない。
しかし、一つ問題がある。ヘルプセンターにこんな記事が。

Google デスクトップ検索では、非常に長い文書の全文を検索できないことがあります。ほとんどの文書では最初の約 5,000 語までが検索されますが、検索インデックスとハード ドライブの容量を節約するため、これより多少減る場合もあります。

5000語って「非常に」長い文書かな、てえことはさておき、詰まるところ掲示板のログファイルなどは先頭の方しか検索対象になってないということだろう。であるがゆえにインデックス作成もスピーディーだったのかもしれない。これは仕様だからどうにもならない。テキストの方を分割するとかしか方法がないことになる。考えようによってはこの仕様であるからこそこの軽快な使い勝手が実現できているわけで、ここはプラス思考でとらえておくしかないのかもしれない。

タブブラウザから使いてえ俺

もう一つの問題点。実際に検索する場合、デフォルトで用意されている方法は、

  1. スタートメニューのプログラムあるいはデスクトップに作成されたアイコンからデスクトップ検索のページをブラウザで開く
  2. タスクバーの入力窓(デスクバーと呼んでいる)を作るか、フローティングデスクバー(デスクトップに入力窓を表示)を作るかして、そこに検索語を入力してEnter

の二つであるが、この方法で検索結果を開けるブラウザが限られているということ。FireFoxはOKだが、日本でメジャーなIE系タブブラウザは軒並み駄目。規定のブラウザにしてあっても、IEを起動してしまう。IE系タブブラウザではAvant Browserが対応しているというので一応インストールして使ってみたが、やはり和製タブブラウザのような、「饅頭を頼めば黙ってても渋茶を出してくれる」ような配慮はなく、便利さに慣れきった身にはちょっとつらい。dllファイルをバイナリエディタで書き換えてしまう、という方法もあるようだが、そこまでしなくても実用的な方法はある。
和製タブブラウザはたいてい検索エンジンをカスタマイズできるので、ヘルプセンターに記載された「Googleデスクバーからデスクトップ検索を使う方法」を応用してやればよい。
スタートメニューのプログラムあるいはデスクトップに作成されたアイコンからデスクトップ検索のページを開き、任意のキーワードを検索。検索結果ページの アドレスで

http://xxx.x.x.x:xxxx/search&s=xxxxxxxxxx?q=

までをコピー。続きはあるが、途中まではこんな風になっているはず。
このアドレスをブラウザの検索エンジンとして登録してやる。
SleipnirならばSleipnirオプション-検索-検索エンジンでq=までの部分を「先頭」に貼り付け、エンコードUTF-8を選んで追加登録すればよいし、KIKIならばKIKI.drlに

Google (デスクトップ),http://xxx.x.x.x:xxxx/search&s=xxxxxxxxxx?q=$0,,,4

を追加。右クリックメニューにも出したいなら末尾の4を20にする。
これなら検索結果がURLやHTMLであれば同じブラウザで開いてページ内検索やハイライトが可能である。ただし、検索結果は拡張子に関連付けされたアプリで開くので、サブブラウザで表示されている検索結果のURLやHTMLを開く場合でも、関連付けされているメインブラウザの方で開いてしまうが。

何にも考えてない俺

このソフト、セキュリティだの他のソフトとの連携などいろいろ考えてしまうと使うのに二の足を踏むことになるだろう。とりあえず俺は何にも考えずに導入してみた。何にも考えずに行動するのは俺の得意技であり、そのために痛い目にも遭うのだが嫌なことはすぐに忘れるというもう一つの得意技を繰り出して反省や後悔を葬り去って生きている。早い話が馬鹿、ということであるが、馬鹿になって導入してみるととりあえず結構便利だしおもしろいよ、って話である。でも、さすがに暗証番号とかをただのテキストファイルに保存している、とかって人は暗号化して保存してくれるソフトを導入し、テキストは削除しておく、くらいのことはやっといた方がいいかもしれない。などとよくわかっちゃいないのに老婆心をだしたりする俺であった。

*1:NTFSであれば、リバースポイント機能を使うことによって対象にすることが可能であるようだ。俺は使ったことがない機能なので詳しいことはよくわからんが。